(定義等)第一条この政令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。一「基本送信機」とは、無線局が一台のみの送信機を有する場合には当該送信機を、二台以上の送信機を有する場合には空中線電力の最大のもの(船舶局又は航空機局にあつては、遭難自動通報設備及びレーダー以外の無線設備の送信機のうち空中線電力の最大のもの)の一をいう。二「レーダー」とは、ある特定の位置から反射され、又は再発射される無線信号と基準となる無線信号との比較を基礎として、位置を決定し、又は位置との関連における情報を取得するための無線設備をいう。三「多重無線設備」とは、多重通信を行うための無線設備をいう。四「テレビジョン」とは、電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像を送り、又は受けるための通信設備をいう。五「テレビジョン基幹放送局」とは、電波を利用して、静止し、又は移動する事物の瞬間的影像及びこれに伴う音声その他の音響を送る基幹放送局(文字、図形その他の影像(音声その他の音響を伴うものを含む。)又は信号を併せ送るものを含む。)をいう。六「電子申請等」とは、電波法(以下「法」という。)第百二条の十九第一項の規定により同項に規定する電子情報処理組織を使用して行う同項各号に掲げる手続又は情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(平成十四年法律第百五十一号)第六条第一項の規定により同項に規定する電子情報処理組織を使用して行う同法第三条第八号に規定する申請等をいう。2空中線電力五〇ワットを超えるレーダーは、この政令の適用に関しては、空中線電力五〇ワットの送信機とみなす。3空中線電力五〇〇ワット未満の多重無線設備(適合表示無線設備を除く。)又はテレビジョン(テレビジョン基幹放送局のテレビジョンを除く。)の送信機で五〇〇メガヘルツ以上の周波数の電波を使用するものは、この政令の適用に関しては、空中線電力五〇〇ワット(移動する無線局に係るもので空中線電力五〇ワット未満のものにあつては、空中線電力五〇ワット)の送信機とみなす。4振幅変調型式の電波を使用する無線電信で変調波について電鍵開閉操作が行われるものの送信機は、この政令の適用に関しては、当該操作につき、その規模が、当該送信機の当該操作に係る空中線電力に相当するワット数に四十分の十五を乗じて得たワット数のものとみなす。
(無線局の免許申請手数料)第二条法第六条の規定による免許を申請する者が納めなければならない手数料の額は、無線局の種別及びその基本送信機の規模に従い、次の表による額とする。 無線局の種別基本送信機の規模(空中線電力による。)新たな免許の申請手数料(単位円)再免許の申請手数料(単位円)一船舶局(総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局を除く。)及び航空機局一〇ワット以下のもの六、九〇〇三、二〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの九、八〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの一五、八〇〇五〇〇ワットを超えるもの三三、〇〇〇二総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局一〇ワット以下のもの四、三五〇一、九〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの六、五〇〇五〇ワットを超えるもの一〇、四〇〇三船舶の無線局で無線設備が遭難自動通報設備又はレーダーのみのもの及び航空機の無線局で無線設備がレーダーのみのもの 四、三五〇一、九〇〇四基幹放送局(テレビジョン基幹放送局及び多重放送をする無線局を除く。)〇・一ワット以下のもの九、一〇〇四、九〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの三九、〇〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの五四、二〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの九六、一〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの一一八、二〇〇一キロワットを超えるもの一五〇、六〇〇五テレビジョン基幹放送局〇・一ワット以下のもの一一、〇〇〇五、七〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの四五、二〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの七二、八〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの一二七、二〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの一五一、三〇〇一キロワットを超えるもの一六七、五〇〇六多重放送をする無線局 九、二〇〇三、〇五〇七実験等無線局(基幹放送局を除く。以下同じ。)五〇ワット以下のもの六、六〇〇三、五五〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの一二、三〇〇五〇〇ワットを超えるもの二四、九〇〇八アマチュア無線局五〇ワット以下のもの四、〇五〇二、八五〇五〇ワットを超えるもの八、〇〇〇九その他の無線局一ワット以下のもの三、四五〇一、四〇〇一ワットを超え五ワット以下のもの三、七〇〇二、七〇〇五ワットを超え一〇ワット以下のもの六、二〇〇四、二〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの一四、五〇〇五、五〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの二五、四〇〇八、四〇〇五〇〇ワットを超えるもの三〇、一〇〇一一、二〇〇2電子申請等による場合における前項の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる同項の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とする。表一の項六、九〇〇四、四〇〇三、二〇〇二、一五〇九、八〇〇六、八〇〇一五、八〇〇九、七〇〇三三、〇〇〇二〇、一〇〇表二の項四、三五〇二、五〇〇一、九〇〇一、二五〇六、五〇〇四、一五〇一〇、四〇〇六、五〇〇表三の項四、三五〇二、八〇〇一、九〇〇一、二五〇表四の項九、一〇〇六、四〇〇四、九〇〇三、〇五〇三九、〇〇〇二七、五〇〇五四、二〇〇三七、八〇〇九六、一〇〇六七、八〇〇一一八、二〇〇八八、五〇〇一五〇、六〇〇一一一、一〇〇表五の項一一、〇〇〇八、三〇〇五、七〇〇三、七〇〇四五、二〇〇三一、六〇〇七二、八〇〇五一、一〇〇一二七、二〇〇八九、九〇〇一五一、三〇〇一〇六、四〇〇一六七、五〇〇一一七、五〇〇表六の項九、二〇〇五、五〇〇三、〇五〇一、九五〇表七の項六、六〇〇三、七五〇三、五五〇二、二五〇一二、三〇〇七、六〇〇二四、九〇〇一六、六〇〇表八の項四、〇五〇二、七五〇二、八五〇一、七〇〇八、〇〇〇五、四〇〇表九の項三、四五〇二、一〇〇一、四〇〇一、〇五〇三、七〇〇二、三五〇二、七〇〇一、六五〇六、二〇〇三、七五〇四、二〇〇二、四〇〇一四、五〇〇九、二〇〇五、五〇〇三、三五〇二五、四〇〇一六、四〇〇八、四〇〇五、〇〇〇三〇、一〇〇一八、八〇〇一一、二〇〇七、〇〇〇3前二項の規定にかかわらず、法第十五条の総務省令で定める簡易な手続に従い、法第二十七条の十五第三項の認定計画に従つて開設する特定基地局の免許(再免許を除く。)の申請をする者が納めなければならない手数料の額は、その基本送信機の規模に従い、電気通信業務を行うことを目的とする特定基地局の免許を申請する場合にあつては次の甲表による額とし、移動受信用地上基幹放送をする特定基地局の免許を申請する場合にあつては次の乙表による額とする。甲表 基本送信機の規模(空中線電力による。)免許申請手数料(単位円)一一ワット以下のもの二、八五〇二一ワットを超え五ワット以下のもの三、四五〇三五ワットを超え一〇ワット以下のもの五、三〇〇四一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの八、二〇〇五五〇ワットを超えるもの一四、八〇〇乙表 基本送信機の規模(空中線電力による。)免許申請手数料(単位円)一〇・一ワット以下のもの六、一〇〇二〇・一ワットを超え三ワット以下のもの一九、二〇〇三三ワットを超え一〇ワット以下のもの二六、二〇〇四一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの四五、六〇〇五一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの六五、三〇〇六一キロワットを超えるもの七九、六〇〇4電子申請等による場合における前項の規定の適用については、同項の甲表中「二、八五〇」とあるのは「一、八〇〇」と、「三、四五〇」とあるのは「二、三〇〇」と、「五、三〇〇」とあるのは「三、三五〇」と、「八、二〇〇」とあるのは「五、七〇〇」と、「一四、八〇〇」とあるのは「一〇、六〇〇」と、同項の乙表中「六、一〇〇」とあるのは「四、五〇〇」と、「一九、二〇〇」とあるのは「一三、八〇〇」と、「二六、二〇〇」とあるのは「一八、六〇〇」と、「四五、六〇〇」とあるのは「三二、二〇〇」と、「六五、三〇〇」とあるのは「五一、二〇〇」と、「七九、六〇〇」とあるのは「六〇、九〇〇」とする。
(落成後の検査手数料)第三条一台のみの送信機を有する無線局について法第十条の規定による検査(以下「落成後の検査」という。)を受ける者が納めなければならない手数料の額は、無線局の種別及びその基本送信機の規模に従い、次の表による額(当該基本送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額)とする。ただし、当該基本送信機が二以上の無線局によつて共用されている場合において、当該基本送信機を共用する二以上の無線局について落成後の検査が同時に行われるときには、当該基本送信機に係るこの項本文の規定による額を無線局の数で除して得た額とする。 無線局の種別基本送信機の規模(空中線電力による。)検査手数料(単位円)一船舶局(総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局を除く。)及び航空機局一〇ワット以下のもの四五、四〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの六七、七〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの九五、八〇〇五〇〇ワットを超えるもの一二一、〇〇〇二総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局一〇ワット以下のもの二六、一〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの四〇、一〇〇五〇ワットを超えるもの五七、六〇〇三船舶の無線局で無線設備が遭難自動通報設備又はレーダーのみのもの及び航空機の無線局で無線設備がレーダーのみのもの 二六、一〇〇四基幹放送局(テレビジョン基幹放送局を除く。)〇・一ワット以下のもの五一、九〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの二〇一、九〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの三七二、〇〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの四四三、一〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの五五三、一〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの六七四、九〇〇一〇キロワットを超えるもの八六三、一〇〇五テレビジョン基幹放送局〇・一ワット以下のもの五二、二〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの二〇二、三〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの三六九、一〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの五五二、四〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの七一一、五〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの一、〇五二、九〇〇一〇キロワットを超えるもの一、三九六、五〇〇六実験等無線局五〇ワット以下のもの三三、九〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの五三、九〇〇五〇〇ワットを超えるもの八三、一〇〇七アマチュア無線局五〇ワット以下のもの二一、九〇〇五〇ワットを超えるもの三一、三〇〇八その他の無線局一ワット以下のもの三三、九〇〇一ワットを超え五ワット以下のもの四九、二〇〇五ワットを超え一〇ワット以下のもの六四、六〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの一〇〇、四〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの一八八、一〇〇五〇〇ワットを超えるもの三二四、八〇〇2二台以上の送信機を有する無線局について落成後の検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、基本送信機に係る前項の規定による額に、基本送信機以外の各送信機について無線局の種別及びその規模に応ずる次の表による額(当該送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額)を加算した額とする。ただし、基本送信機以外の送信機が二以上の無線局によつて共用されている場合において、当該送信機を共用する二以上の無線局について落成後の検査が同時に行われるときには、当該送信機については、当該送信機に係るこの項本文の規定による額を無線局の数で除して得た額を加算するものとする。 無線局の種別送信機の規模(空中線電力による。)検査手数料(単位円)一船舶局(総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局を除く。)及び航空機局一〇ワット以下のもの一一、三〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの一六、八〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの二三、九〇〇五〇〇ワットを超えるもの三〇、二〇〇二総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局一〇ワット以下のもの六、七〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの一〇、〇〇〇五〇ワットを超えるもの一四、七〇〇三船舶の無線局で無線設備が遭難自動通報設備又はレーダーのみのもの及び航空機の無線局で無線設備がレーダーのみのもの 六、七〇〇四基幹放送局(テレビジョン基幹放送局を除く。)〇・一ワット以下のもの一三、一〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの四八、二〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの八九、九〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの一一三、五〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの一四〇、二〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの一六七、三〇〇一〇キロワットを超えるもの二二三、〇〇〇五テレビジョン基幹放送局〇・一ワット以下のもの一三、一〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの五〇、〇〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの九〇、一〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの一三九、五〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの一七六、〇〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの二六〇、〇〇〇一〇キロワットを超えるもの三四八、〇〇〇六実験等無線局五〇ワット以下のもの八、六〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの一三、六〇〇五〇〇ワットを超えるもの二一、〇〇〇七アマチュア無線局五〇ワット以下のもの五、六〇〇五〇ワットを超えるもの八、〇〇〇八その他の無線局一ワット以下のもの八、六〇〇一ワットを超え五ワット以下のもの一二、〇〇〇五ワットを超え一〇ワット以下のもの一六、二〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの二五、九〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの四九、五〇〇五〇〇ワットを超えるもの八二、二〇〇3前二項の規定にかかわらず、多重放送をする無線局について落成後の検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、その使用する電波に当該多重放送をする無線局の多重放送を重畳させて超短波放送又はテレビジョン放送をする無線局の基本送信機の規模に従い、次の表による額(当該多重放送をする無線局の基本送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額)とする。 基本送信機の規模(空中線電力による。)検査手数料(単位円)一〇・一ワット以下のもの二七、〇〇〇二〇・一ワットを超え三ワット以下のもの四一、七〇〇三三ワットを超え一〇ワット以下のもの六八、二〇〇四一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの一一〇、六〇〇五一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの一二七、四〇〇六一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの一五九、九〇〇七一〇キロワットを超えるもの一九三、二〇〇4前三項の規定にかかわらず、同一の超短波放送若しくはテレビジョン放送の電波に重畳して多重放送をする二以上の無線局について又は超短波放送若しくはテレビジョン放送をする無線局及びその放送の電波に重畳して多重放送をする無線局について落成後の検査が同時に行われるときに当該落成後の検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める額とする。一多重放送をする無線局前項の規定による額を当該落成後の検査が同時に行われる無線局の数で除して得た額二超短波放送又はテレビジョン放送をする無線局第一項本文又は第二項本文の規定による額から、当該落成後の検査が同時に行われる多重放送をする無線局に係る前号の規定による額(多重放送をする無線局が二以上あるときは、その合計額とする。)を減じた額5前各項の規定にかかわらず、落成後の検査が法第十条第二項の規定によりその一部が省略されて書類の審査の方法のみによつて行われる場合に当該落成後の検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、二、五五〇円(電子申請等により同条第一項の規定による落成の届出及び同条第二項の規定による書類の提出をする場合にあつては、二、四五〇円)とする。
(変更検査手数料)第四条法第十八条の規定による検査(法第七十一条第一項又は第七十六条の三第一項の規定に基づく指定の変更に係る検査を除くものとし、以下「変更検査」という。)を受ける者が納めなければならない手数料の額は、無線局の種別に従い、次の甲表による額とし、当該変更検査が無線設備の変更工事の結果について行われる場合にあつては、同表による額に、当該変更検査を受ける各装置について無線局の種別並びに当該装置の種類及び規模に応ずる次の乙表による額(当該装置の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額。以下同じ。)を加算した額とする。ただし、二八六、二〇〇円及び当該無線局に係る第二十条の規定による手数料の額に相当する額(当該無線局が法第七十三条第一項の総務省令で定める無線局である場合には、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める額。以下この項及び次項において「定期検査手数料相当額」という。)のいずれをも超えないものとする。一一台のみの送信機を有するもの無線局の種別及びその基本送信機の規模に従い、次の丙表による額(当該基本送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額)二二台以上の送信機を有するもの基本送信機に係る前号の規定による額に、基本送信機以外の各送信機について無線局の種別及びその規模に応ずる次の丁表による額(当該送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額)を加算した額甲表 無線局の種別検査手数料(単位円)一船舶局(総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局を除く。)及び航空機局一七、五〇〇二総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局一一、六〇〇三船舶の無線局で無線設備が遭難自動通報設備又はレーダーのみのもの及び航空機の無線局で無線設備がレーダーのみのもの一一、六〇〇四基幹放送局(テレビジョン基幹放送局を除く。)基本送信機の空中線電力が〇・一ワット以下のもの七、七〇〇基本送信機の空中線電力が〇・一ワットを超え三ワット以下のもの三〇、七〇〇基本送信機の空中線電力が三ワットを超えるもの五一、〇〇〇五テレビジョン基幹放送局基本送信機の空中線電力が〇・一ワット以下のもの一〇、六〇〇基本送信機の空中線電力が〇・一ワットを超え三ワット以下のもの三八、一〇〇基本送信機の空中線電力が三ワットを超えるもの六四、一〇〇六実験等無線局一二、四〇〇七アマチュア無線局七、八〇〇八その他の無線局基本送信機の空中線電力が一ワット以下のもの一二、四〇〇基本送信機の空中線電力が一ワットを超え五ワット以下のもの一七、二〇〇基本送信機の空中線電力が五ワットを超えるもの二四、六〇〇乙表 無線局の種別装置検査手数料種類規模(空中線電力による。)(単位円)一船舶局(総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局を除く。)及び航空機局送信機一〇ワット以下のもの七、一〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの九、六〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの一三、八〇〇五〇〇ワットを超えるもの一七、二〇〇送信機以外の装置 七、一〇〇二総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局送信機一〇ワット以下のもの三、七五〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの五、八〇〇五〇ワットを超えるもの八、四〇〇送信機以外の装置 三、七五〇三船舶の無線局で無線設備が遭難自動通報設備又はレーダーのみのもの及び航空機の無線局で無線設備がレーダーのみのもの送信機 三、七五〇送信機以外の装置 三、七五〇四基幹放送局(テレビジョン基幹放送局を除く。)送信機〇・一ワット以下のもの六、九〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの二六、〇〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの四五、七〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの五九、二〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの六八、四〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの八七、七〇〇一〇キロワットを超えるもの一一一、三〇〇送信機以外の装置〇・一ワット以下の送信機のもの六、九〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下の送信機のもの二六、〇〇〇三ワットを超える送信機のもの四五、七〇〇五テレビジョン基幹放送局送信機〇・一ワット以下のもの六、六〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの二六、二〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの四五、九〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの六八、六〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの八七、九〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの一三〇、八〇〇一〇キロワットを超えるもの一七六、二〇〇送信機以外の装置〇・一ワット以下の送信機のもの六、六〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下の送信機のもの二六、二〇〇三ワットを超える送信機のもの四五、九〇〇六実験等無線局送信機五〇ワット以下のもの四、三〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの六、九〇〇五〇〇ワットを超えるもの一〇、四〇〇送信機以外の装置 四、三〇〇七アマチュア無線局送信機五〇ワット以下のもの二、八〇〇五〇ワットを超えるもの三、八五〇送信機以外の装置 二、八〇〇八その他の無線局送信機一ワット以下のもの四、三〇〇一ワットを超え五ワット以下のもの六、五〇〇五ワットを超え一〇ワット以下のもの八、二〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの一二、七〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの二四、〇〇〇五〇〇ワットを超え五キロワット以下のもの三六、六〇〇五キロワットを超えるもの四四、四〇〇送信機以外の装置一ワット以下の送信機のもの四、三〇〇一ワットを超え五ワット以下の送信機のもの六、五〇〇五ワットを超える送信機のもの八、二〇〇丙表 無線局の種別基本送信機の規模(空中線電力による。)定期検査手数料相当額(単位円)一基幹放送局〇・一ワット以下のもの二七、〇〇〇二実験等無線局五〇ワット以下のもの一七、〇〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの二七、〇〇〇五〇〇ワットを超えるもの四一、六〇〇三アマチュア無線局五〇ワット以下のもの一一、〇〇〇五〇ワットを超えるもの一五、七〇〇四その他の無線局一ワット以下のもの一七、一〇〇一ワットを超え五ワット以下のもの二六、三〇〇五ワットを超え一〇ワット以下のもの三三、二〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの五〇、七〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの九七、二〇〇五〇〇ワットを超え五キロワット以下のもの一四五、六〇〇五キロワットを超えるもの一七六、一〇〇丁表 無線局の種別送信機の規模(空中線電力による。)定期検査手数料相当額(単位円)一基幹放送局〇・一ワット以下のもの六、七〇〇二実験等無線局五〇ワット以下のもの四、三〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの六、八〇〇五〇〇ワットを超えるもの一〇、五〇〇三アマチュア無線局五〇ワット以下のもの二、八〇〇五〇ワットを超えるもの四、〇〇〇四その他の無線局一ワット以下のもの四、一五〇一ワットを超え五ワット以下のもの六、四〇〇五ワットを超え一〇ワット以下のもの八、一〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの一二、七〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの二四、一〇〇五〇〇ワットを超え五キロワット以下のもの三六、八〇〇五キロワットを超えるもの四四、四〇〇2二以上の無線局によつて共用されている装置に係る変更検査が当該装置を共用する二以上の無線局について同時に行われる場合において、当該変更検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、前項の規定にかかわらず、当該変更検査に係る同項本文の規定による額を無線局の数で除して得た額とし、当該変更検査と併せて他の装置に係る変更検査を受ける場合にあつては、その額に、共用されている装置以外の各装置について無線局の種別並びに当該装置の種類及び規模に応ずる同項の乙表による額を加算した額とする。ただし、その除して得た額とその他の装置に係る手数料の額とを合算した額は、二八六、二〇〇円及び当該無線局に係る定期検査手数料相当額のいずれをも超えないものとする。3前二項の規定にかかわらず、超短波放送又はテレビジョン放送の電波に重畳して多重放送をする無線局及び超短波放送又はテレビジョン放送をする無線局によつて共用されている装置に係る変更検査がこれらの無線局について同時に行われる場合において、当該変更検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める額とする。一多重放送をする無線局その使用する電波に当該多重放送をする無線局の多重放送を重畳させて超短波放送又はテレビジョン放送をする無線局の基本送信機の規模に応ずる次の甲表による額を当該変更検査が同時に行われる無線局の数で除して得た額。ただし、当該変更検査が無線設備の変更工事の結果について行われる場合には、その額に当該変更検査を受ける各装置について当該装置の種類及び当該装置がその使用する電波に当該多重放送をする無線局の多重放送を重畳させて超短波放送若しくはテレビジョン放送をする無線局に使用されるときにおける当該装置の規模に応ずる次の乙表による額(当該装置の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額)を当該装置を共用する無線局の数で除して得た額を加算した額又は当該多重放送をする無線局に係る第二十条の規定による手数料の額に相当する額(当該多重放送をする無線局が法第七十三条第一項の総務省令で定める無線局である場合には、一六、六〇〇円(当該多重放送をする無線局の基本送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、八、三〇〇円))のいずれか低い額とする。二超短波放送又はテレビジョン放送をする無線局第一項の規定による額から、当該変更検査が同時に行われる多重放送をする無線局に係る前号の規定による額(多重放送をする無線局が二以上あるときは、その合計額とする。)を減じた額甲表 基本送信機の規模(空中線電力による。)検査手数料(単位円)一〇・一ワット以下のもの五、四〇〇二〇・一ワットを超え三ワット以下のもの一八、〇〇〇三三ワットを超えるもの三一、四〇〇乙表 装置検査手数料(単位円)種類規模(空中線電力による。)一送信機〇・一ワット以下のもの三、七五〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの六、三〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの一〇、五〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの一二、六〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの一五、九〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの二〇、一〇〇一〇キロワットを超えるもの二四、七〇〇二送信機以外の装置〇・一ワット以下の送信機のもの三、七五〇〇・一ワットを超え三ワット以下の送信機のもの六、三〇〇三ワットを超える送信機のもの一〇、五〇〇4前三項の規定にかかわらず、変更検査が法第十八条第二項の規定によりその一部が省略されて書類の審査の方法のみによつて行われる場合に当該変更検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、二、五五〇円(電子申請等により同項の規定による書類の提出をする場合にあつては、二、四五〇円)とする。
(検査等事業者の登録更新申請手数料)第四条の二法第二十四条の三第一項の規定による登録の更新を申請する者が納めなければならない手数料の額は、一二、〇〇〇円(電子申請等による場合にあつては、一一、〇〇〇円)とする。
(無線局に関する情報提供手数料)第五条法第二十五条第二項の規定による情報の提供を受ける者が納めなければならない手数料の額は、情報の提供の方法に従い、次の表による額とする。 情報の提供の方法情報提供手数料(単位円)一用紙に出力したものの交付一、二〇〇二電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であつて総務省令で定めるものをいう。)による提供一、一五〇
(特定無線局の免許申請手数料)第六条法第二十七条の三の規定による免許を申請する者が納めなければならない手数料の額は、九、八〇〇円(再免許を申請する場合にあつては、四、四五〇円)とする。ただし、電子申請等による場合にあつては、六、八〇〇円(再免許を申請する場合にあつては、二、九五〇円)とする。
(開設計画の認定申請手数料)第七条法第二十七条の十四第一項の規定による認定を申請する者が納めなければならない手数料の額は、一三五、六〇〇円(移動受信用地上基幹放送をする特定基地局に係る開設計画の認定を申請する場合にあつては、一七三、五〇〇円)とする。
(無線局の登録申請手数料)第八条法第二十七条の二十一第一項の規定による登録を申請する者が納めなければならない手数料の額は、二、二五〇円(再登録を申請する場合にあつては、一、二五〇円)とする。ただし、電子申請等による場合にあつては、一、五〇〇円(再登録を申請する場合にあつては、七〇〇円)とする。
第九条法第二十七条の三十二第一項の規定による登録を申請する者が納めなければならない手数料の額は、二、八五〇円(再登録を申請する場合にあつては、一、六五〇円)とする。ただし、電子申請等による場合にあつては、一、九五〇円(再登録を申請する場合にあつては、一、〇五〇円)とする。
(型式検定手数料)第十条法第三十七条の規定による検定を受ける者が納めなければならない手数料の額は、当該検定を受ける機器の種類に従い、次の表による額とする。ただし、総務大臣が告示をもつて定めるところにより当該検定に係る検定手続の一部を省略する場合にあつては、当該検定を受ける機器に係る同表による額の二分の一に相当する額とする。 機器検定手数料(単位円)一周波数測定装置七四〇、四〇〇二レーダー一、六五二、一〇〇三船舶に施設する救命用の無線設備の機器九五四、一〇〇四法第三十三条の規定により備えなければならない無線設備の機器(三の項に掲げるものを除く。)一五六メガヘルツから一五七・四五メガヘルツまでの周波数の電波を使用する無線電話の機器送受信機一、一三九、三〇〇送信機七八三、二〇〇受信機七五四、七〇〇その他の周波数の電波を使用する無線電話の機器送受信機一、三五三、〇〇〇送信機一、〇八二、三〇〇受信機八四〇、一〇〇デジタル選択呼出装置七二六、二〇〇衛星無線航法装置八六八、六〇〇地上無線航法装置七五四、七〇〇船舶自動識別装置一、三六七、二〇〇その他のもの八二五、九〇〇五船舶地球局の無線設備の機器一、二九六、〇〇〇六航空機に施設する無線設備の機器一、六五二、一〇〇2電子申請等による場合における前項の規定の適用については、同項の表中「七四〇、四〇〇」とあるのは「七四〇、三〇〇」と、「一、六五二、一〇〇」とあるのは「一、六五二、〇〇〇」と、「九五四、一〇〇」とあるのは「九五四、〇〇〇」と、「一、一三九、三〇〇」とあるのは「一、一三九、二〇〇」と、「七八三、二〇〇」とあるのは「七八三、〇〇〇」と、「七五四、七〇〇」とあるのは「七五四、五〇〇」と、「一、三五三、〇〇〇」とあるのは「一、三五二、八〇〇」と、「一、〇八二、三〇〇」とあるのは「一、〇八二、二〇〇」と、「八四〇、一〇〇」とあるのは「八四〇、〇〇〇」と、「七二六、二〇〇」とあるのは「七二六、〇〇〇」と、「八六八、六〇〇」とあるのは「八六八、五〇〇」と、「一、三六七、二〇〇」とあるのは「一、三六七、一〇〇」と、「八二五、九〇〇」とあるのは「八二五、八〇〇」と、「一、二九六、〇〇〇」とあるのは「一、二九五、九〇〇」とする。
(登録証明機関の登録更新申請手数料)第十一条法第三十八条の四第一項の規定による登録の更新を申請する者が納めなければならない手数料の額は、一六、九〇〇円(電子申請等による場合にあつては、一六、七〇〇円)とする。
(無線従事者国家試験手数料)第十三条法第四十一条の規定による無線従事者国家試験を受ける者が納めなければならない手数料の額は、試験を受ける無線従事者の資格に従い、次の表による額とする。 資格試験手数料(単位円)一第一級総合無線通信士二一、二〇〇二第二級総合無線通信士一八、八〇〇三第三級総合無線通信士一三、六〇〇四第一級海上無線通信士一七、四〇〇五第二級海上無線通信士一五、三〇〇六第三級海上無線通信士九、六〇〇七第四級海上無線通信士七、四〇〇八第一級海上特殊無線技士七、五〇〇九第二級海上特殊無線技士五、六〇〇十第三級海上特殊無線技士五、六〇〇十一レーダー級海上特殊無線技士五、六〇〇十二航空無線通信士九、三〇〇十三航空特殊無線技士六、四〇〇十四第一級陸上無線技術士一六、五〇〇十五第二級陸上無線技術士一三、七〇〇十六第一級陸上特殊無線技士六、三〇〇十七第二級陸上特殊無線技士五、六〇〇十八第三級陸上特殊無線技士五、六〇〇十九国内電信級陸上特殊無線技士五、五〇〇二十第一級アマチュア無線技士九、六〇〇二十一第二級アマチュア無線技士七、八〇〇二十二第三級アマチュア無線技士五、四〇〇二十三第四級アマチュア無線技士五、一〇〇
(無線従事者の免許証等の再交付申請手数料)第十八条無線従事者の免許証又は船舶局無線従事者証明書の再交付の申請をする者が納めなければならない手数料の額は、次のとおりとする。一無線従事者の免許証の再交付二、五〇〇円(電子申請等による場合にあつては、二、二五〇円)二船舶局無線従事者証明書の再交付二、八五〇円
(定期検査手数料)第二十条一台のみの送信機を有する無線局について法第七十三条第一項本文の規定による検査(以下「定期検査」という。)を受ける者が納めなければならない手数料の額は、無線局の種別及びその基本送信機の規模に従い、次の表による額(当該基本送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額)とする。ただし、当該基本送信機が二以上の無線局によつて共用されている場合において、当該基本送信機を共用する二以上の無線局について定期検査が同時に行われるときは、当該基本送信機に係るこの項本文の規定による額を無線局の数で除して得た額とする。 無線局の種別基本送信機の規模(空中線電力による。)検査手数料(単位円)一船舶局(総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局を除く。)及び航空機局一〇ワット以下のもの二七、五〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの三八、九〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの五五、三〇〇五〇〇ワットを超えるもの七〇、〇〇〇二総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局一〇ワット以下のもの一五、四〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの二三、三〇〇五〇ワットを超えるもの三三、〇〇〇三船舶の無線局で無線設備が遭難自動通報設備又はレーダーのみのもの及び航空機の無線局で無線設備がレーダーのみのもの 一五、四〇〇四基幹放送局(テレビジョン基幹放送局を除く。)〇・一ワット以下のもの二七、〇〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの一〇二、一〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの一八六、六〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの二三五、一〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの二七五、四〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの三四九、四〇〇一〇キロワットを超えるもの四四三、二〇〇五テレビジョン基幹放送局〇・一ワット以下のもの二七、一〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの一〇三、一〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの一八四、二〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの二七三、一〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの三四六、九〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの五三四、九〇〇一〇キロワットを超えるもの六九五、九〇〇六その他の無線局一ワット以下のもの一七、一〇〇一ワットを超え五ワット以下のもの二六、三〇〇五ワットを超え一〇ワット以下のもの三三、二〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの五〇、七〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの九七、二〇〇五〇〇ワットを超え五キロワット以下のもの一四五、六〇〇五キロワットを超えるもの一七六、一〇〇2二台以上の送信機を有する無線局について定期検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、基本送信機に係る前項の規定による額に、基本送信機以外の各送信機について無線局の種別及びその規模に応ずる次の表による額(当該送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表の額に二分の一を乗じて得た額)を加算した額とする。ただし、基本送信機以外の送信機が二以上の無線局によつて共用されている場合において、当該送信機を共用する二以上の無線局について定期検査が同時に行われるときは、当該送信機については、当該送信機に係るこの項本文の規定による額を無線局の数で除して得た額を加算するものとする。 無線局の種別送信機の規模(空中線電力による。)検査手数料(単位円)一船舶局(総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局を除く。)及び航空機局一〇ワット以下のもの七、一〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの九、六〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの一三、八〇〇五〇〇ワットを超えるもの一七、二〇〇二総トン数五〇〇トン未満の漁船の船舶局一〇ワット以下のもの三、七五〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの五、八〇〇五〇ワットを超えるもの八、四〇〇三船舶の無線局で無線設備が遭難自動通報設備又はレーダーのみのもの及び航空機の無線局で無線設備がレーダーのみのもの 三、七五〇四基幹放送局(テレビジョン基幹放送局を除く。)〇・一ワット以下のもの六、七〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの二六、〇〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの四五、三〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの五九、六〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの六九、三〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの八六、九〇〇一〇キロワットを超えるもの一一〇、九〇〇五テレビジョン基幹放送局〇・一ワット以下のもの六、七〇〇〇・一ワットを超え三ワット以下のもの二六、〇〇〇三ワットを超え一〇ワット以下のもの四五、三〇〇一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの六八、〇〇〇一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの八六、九〇〇一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの一三二、三〇〇一〇キロワットを超えるもの一七三、九〇〇六その他の無線局一ワット以下のもの四、一五〇一ワットを超え五ワット以下のもの六、四〇〇五ワットを超え一〇ワット以下のもの八、一〇〇一〇ワットを超え五〇ワット以下のもの一二、七〇〇五〇ワットを超え五〇〇ワット以下のもの二四、一〇〇五〇〇ワットを超え五キロワット以下のもの三六、八〇〇五キロワットを超えるもの四四、四〇〇3前二項の規定にかかわらず、多重放送をする無線局について定期検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、その使用する電波に当該多重放送をする無線局の多重放送を重畳させて超短波放送又はテレビジョン放送をする無線局の基本送信機の規模に従い、次の表による額(当該多重放送をする無線局の基本送信機の型式が総務大臣の行う検定に合格したものである場合には、同表による額に二分の一を乗じて得た額)とする。 基本送信機の規模(空中線電力による。)検査手数料(単位円)一〇・一ワット以下のもの一六、六〇〇二〇・一ワットを超え三ワット以下のもの二六、三〇〇三三ワットを超え一〇ワット以下のもの四三、一〇〇四一〇ワットを超え一〇〇ワット以下のもの五三、二〇〇五一〇〇ワットを超え一キロワット以下のもの六七、三〇〇六一キロワットを超え一〇キロワット以下のもの八六、九〇〇七一〇キロワットを超えるもの九九、五〇〇4前三項の規定にかかわらず、同一の超短波放送若しくはテレビジョン放送の電波に重畳して多重放送をする二以上の無線局について又は超短波放送若しくはテレビジョン放送をする無線局及びその放送の電波に重畳して多重放送をする無線局について定期検査が同時に行われるときに当該定期検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、次の各号に掲げる区分に従い、当該各号に定める額とする。一多重放送をする無線局前項の規定による額を当該定期検査が同時に行われる無線局の数で除して得た額二超短波放送又はテレビジョン放送をする無線局第一項本文又は第二項本文の規定による額から、当該定期検査が同時に行われる多重放送をする無線局に係る前号の規定による額(多重放送をする無線局が二以上あるときは、その合計額とする。)を減じた額5前各項の規定にかかわらず、定期検査が法第七十三条第四項の規定によりその一部が省略されて書類の審査の方法のみによつて行われる場合に当該定期検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、二、五五〇円(電子申請等により同項の規定による書類の提出をする場合にあつては、二、四五〇円)とする。6定期検査が当該無線局に係る変更検査に併せて行われる場合の当該定期検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、前各項の規定にかかわらず、これらの各項の規定による手数料の額から当該無線局に係る変更検査を受けるための第四条の規定による手数料の額を控除して得た額とする。7法第七十三条第一項ただし書の規定による検査を受ける者が納めなければならない手数料の額は、四、七五〇円(当該検査が同条第四項の規定によりその一部が省略されて書類の審査の方法のみによつて行われる場合にあつては、二、三〇〇円(電子申請等により同項の規定による書類の提出をする場合にあつては、二、一五〇円))とする。
(較こう正手数料)第二十一条法第百二条の十八第一項の規定による較こう正(指定較正機関が行うものを除く。)を受ける者が納めなければならない手数料の額は、当該較正を受ける測定器その他の設備の種類に従い、次の表による額とする。 測定器その他の設備較正手数料(単位円)一周波数計空洞共振器を用いるもの一〇二、八〇〇 その他のもの六九、六〇〇二スペクトル分析器一三三、五〇〇三電界強度測定器三以上の異なる周波数の範囲において電界強度を測定するもの二四八、六〇〇その他のもの二〇二、五〇〇四高周波電力計三以上の異なる周波数の範囲において高周波電力を測定するもの三二五、三〇〇その他のもの二四八、六〇〇五電圧電流計一一三、〇〇〇六標準信号発生器三以上の異なる周波数の範囲において信号を発生するもの一三三、五〇〇その他のもの一〇〇、二〇〇七周波数標準器一三八、六〇〇
(手数料の納付方法等)第二十二条第二条から第十五条まで及び第十七条から第十九条までに規定する手数料(国に納付するものに限る。)は、その申請(第三条の手数料にあつては、落成の届出)に際し、当該申請(第三条の手数料にあつては、当該届出)に係る書類に当該手数料の額に相当する収入印紙を貼つて納めなければならない。2第十六条及び第二十条に規定する手数料は、総務大臣が指定する期日までに、総務大臣が交付する納付書に当該手数料の額に相当する収入印紙を貼つて納めなければならない。3第十二条又は第十三条に規定する手数料であつて指定講習機関又は指定試験機関に納付するものの納付方法については、法第三十九条の五第一項(法第四十七条の五において準用する場合を含む。)の業務規程の定めるところによる。4前条に規定する手数料の納付方法は、国立研究開発法人情報通信研究機構の独立行政法人通則法(平成十一年法律第百三号)第二十八条第一項の業務方法書で定めるところによる。
1この政令は、昭和五十三年五月一日から施行する。2次に掲げる手数料については、なお従前の例による。一この政令の施行前に実施の公告がされた無線従事者国家試験を受ける者が納めなければならない手数料二この政令の施行前に行われた無線従事者国家試験に合格し、又は無線従事者の養成課程を修了した者が法第四十一条の規定による免許を申請する場合に納めなければならない手数料
1この政令は、昭和五十五年五月二十五日から施行する。2次に掲げる手数料については、なお従前の例による。一この政令の施行前に実施の公示がされた無線従事者国家試験を受ける者が納めなければならない手数料二昭和五十五年五月三十一日までに行われた無線従事者国家試験に合格し、又は無線従事者の養成課程を修了した者が電波法第四十一条の規定による免許を申請する場合に納めなければならない手数料
1この政令は、電波法の一部を改正する法律(昭和六十一年法律第三十五号。以下「改正法」という。)の施行の日(昭和六十一年七月一日)から施行する。ただし、次項の規定は、公布の日から施行する。2改正法の施行日前において改正法附則第二項の新たな検定対象機器について型式検定を受ける者が納めなければならない手数料の額は、改正後の第五条の表の四の項に掲げる額とする。
1この政令は、平成三年四月一日から施行する。2次に掲げる手数料については、なお従前の例による。一この政令の施行前に受講の申請の受付が開始された電波法第三十九条第七項の規定による講習を受ける者が納めなければならない手数料二この政令の施行前に受験の申請の受付が開始された無線従事者国家試験を受ける者が納めなければならない手数料三この政令の施行前に行われた無線従事者国家試験に合格した者又はこの政令の施行前に無線従事者の養成課程を修了した者若しくは電波法第四十一条第二項第三号の規定による認定を受けた者が同条の規定による免許を申請する場合に納めなければならない手数料四この政令の施行前に行われた電気通信主任技術者試験若しくは工事担任者試験に合格した者又はこの政令の施行前に電気通信主任技術者若しくは工事担任者に係る養成課程を修了した者若しくは電気通信事業法第四十五条第三項第三号(同法第五十四条第二項において準用する場合を含む。)の規定による認定を受けた者が同法第四十五条第三項(同法第五十四条第二項において準用する場合を含む。)の規定による電気通信主任技術者資格者証又は工事担任者資格者証の交付を申請する場合に納めなければならない手数料
1この政令は、平成六年四月一日から施行する。2次に掲げる手数料については、なお従前の例による。一この政令の施行前に受験の申請の受付が開始された無線従事者国家試験を受ける者が納めなければならない手数料二この政令の施行前に行われた無線従事者国家試験に合格した者又はこの政令の施行前に無線従事者の養成課程を修了した者若しくは電波法第四十一条第二項第三号の規定による認定を受けた者が同条の規定による免許を申請する場合に納めなければならない手数料
1この政令は、平成九年十月一日から施行する。2次に掲げる手数料については、なお従前の例による。一この政令の施行前に受講の申請の受付が開始された電波法第三十九条第七項の規定による講習を受ける者が納めなければならない手数料二この政令の施行前に受験の申請の受付が開始された無線従事者国家試験を受ける者が納めなければならない手数料三この政令の施行前に行われた無線従事者国家試験に合格した者又はこの政令の施行前に無線従事者の養成課程を修了した者若しくは電波法第四十一条第二項第四号に規定する郵政省令で定める資格及び要件を備えた者であって同条第三項の規定の適用を受けるものが同条の規定による免許を申請する場合に納めなければならない手数料
1この政令は、平成十二年四月一日から施行する。2次に掲げる手数料については、なお従前の例による。一この政令の施行前に受験の申請の受付が開始された無線従事者国家試験を受ける者が納めなければならない手数料二この政令の施行前に行われた無線従事者国家試験に合格した者又はこの政令の施行前に無線従事者の養成課程を修了した者若しくは電波法第四十一条第二項第四号に規定する郵政省令で定める資格及び要件を備えた者であって同条第三項の規定の適用を受けるものが同条の規定による免許を申請する場合に納めなければならない手数料
(施行期日)1この政令は、令和二年四月一日から施行する。(経過措置)2この政令の施行前に受験の申請の受付が開始された無線従事者国家試験を受ける者が納めなければならない手数料については、なお従前の例による。
(施行期日)第一条この政令は、情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律(次条において「改正法」という。)の施行の日(令和元年十二月十六日)から施行する。
(施行期日)1この政令は、電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和七年法律第二十七号)の施行の日(令和七年十月一日)から施行する。(経過措置)2この政令の施行の日から電波法及び放送法の一部を改正する法律附則第一条第二号に掲げる規定の施行の日の前日までの間におけるこの政令による改正後の電波法関係手数料令(以下「新令」という。)の規定の適用については、新令第一条第一項第六号中「電波法(以下「法」という。)第百二条の十九第一項の規定により同項に規定する電子情報処理組織を使用して行う同項各号に掲げる手続又は情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律」とあるのは「情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律」と、新令第二条第一項中「法」とあるのは「電波法(以下「法」という。)」とする。