(参事官)第二条陸上総隊司令部に、参事官一人を置く。2参事官は、事務官をもつて充てる。3参事官は、陸上総隊司令官の命を受け、陸上総隊司令部の所掌事務の適正かつ円滑な遂行を図る見地から、関係機関との連絡及び協力に関する重要事項についての企画及び立案に参画し、並びに陸上総隊司令部の事務に関し必要な調整を行う。
(総務課)第五条総務課においては、次の事務をつかさどる。一陸上総隊司令官の官印及び陸上総隊司令部印の保管に関すること。二公文書の認証、接受、発送、編集及び保存に関すること(情報第一課、防衛課、後方運用課及び日米共同部の所掌に属するものを除く。)。三文書の審査(法務官の所掌に属するもの及び部隊の行動に関するものを除く。)及び進達(部隊の行動に関するものを除く。)に関すること。四各部、報道官、医務官、監察官及び法務官の事務の連絡調整に関すること。五業務計画の方式、業務計画の作成、実施及び実施の検討の手続並びに業務計画の実施の検討に関すること。六隊務の能率的運営及び報告統制に関すること。七統計に関すること。八渉外に関すること。九保営に関すること。十部内の事務の総括に関すること。十一前各号に掲げるもののほか、陸上総隊司令部の所掌事務(第二十六条の事務を除く。)で他の所掌に属しないものに関すること。
(人事課)第六条人事課においては、次の事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施に関する人事見積り及び人事の計画に関すること。二隊員の任免、分限、懲戒、服務、規律その他人事に関すること。三隊員の補充に関すること。四知能、性格等に関する適性検査に関すること。五礼式及び表彰に関すること。六隊員の給与等の実施基準に関すること。七隊員の福利厚生並びに保健の実施計画及び宿舎に関すること。八警務関係の部隊の行う警護、交通統制等の保安職務に関すること。
(情報第一課)第九条情報第一課においては、次の事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施に関する情報見積り及び情報計画に関すること(情報第二課の所掌に属するものを除く。)。二防衛及び警備の実施に必要な資料及び情報の収集整理及び配布に関すること(情報第二課の所掌に属するものを除く。)。三防衛及び警備に関する秘密の保全に関すること。四部内各課の所掌事務に関する文書で部隊の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。五部内の事務の総括に関すること。
(情報第二課)第十条情報第二課においては、次の事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施に関する情報見積り及び情報計画(第十四条第一号に規定する行動に係るものに限る。)に関すること。二防衛及び警備の実施に必要な地誌及び気象に関する資料及び情報の収集整理及び配布に関すること。三前号に掲げるもののほか、防衛及び警備の実施に必要な資料及び情報(第十四条第一号に規定する行動に係るものに限る。)の収集整理及び配布に関すること。四地図及び航空写真に関すること。
(防衛課)第十二条防衛課においては、次の事務をつかさどる。一部隊の定員、編成、装備及び配置の実施計画に関すること。二業務計画の作成及びその実施の調整に関すること。三教育訓練の実施計画に関すること。四教育訓練の検閲、演習並びに教育訓練用器材及び教育訓練資料に関すること。五部内各課の所掌事務に関する文書で部隊の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。六部内の事務の総括に関すること。
(運用課)第十三条運用課においては、次の事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施計画に関すること。二武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律(平成十五年法律第七十九号)第二条第八号に規定する対処措置又は同法第二十二条第三項に規定する緊急対処措置に係る陸上総隊の行動に関すること。三重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律(平成十一年法律第六十号)第二条第一項に規定する対応措置に係る陸上総隊の行動に関すること。四前二号に掲げるもののほか、自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)第七十八条の規定による命令による治安出動、同法第七十九条の規定による治安出動待機命令、同法第七十九条の二の規定による治安出動下令前に行う情報収集、同法第八十一条の規定による要請による治安出動、同法第八十一条の二の規定による自衛隊の施設等の警護出動、同法第八十二条の規定による海上における警備行動、同法第八十二条の三の規定による弾道ミサイル等に対する破壊措置、同法第八十三条の規定による災害派遣、同法第八十三条の二の規定による地震防災派遣、同法第八十三条の三の規定による原子力災害派遣及び同法第八十四条の規定による領空侵犯に対する措置に係る陸上総隊の行動に関すること。五部隊の運用に関すること。六航空の安全に必要な措置に関すること。
(国際協力課)第十四条国際協力課においては、次の事務をつかさどる。一陸上総隊の行動に関すること(運用課の所掌に属するものを除く。)。二陸上自衛隊の部隊等が自衛隊法第三条第二項第二号に掲げる活動を円滑に実施するために行う、当該活動が実施される外国の住民その他の関係者の理解及び協力を確保するための業務に関する見積り及び計画に関すること。
(システム通信課)第十五条システム通信課においては、次の事務をつかさどる。一通信、暗号及び写真(航空写真を除く。)に関すること。二電波の使用及び監理に関すること。三陸上総隊の情報システムの整備及び管理に関すること。
(後方運用課)第十七条後方運用課においては、次の事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施に関する後方補給見積り及び後方補給計画に関すること。二輸送に関すること。三部内各課の所掌事務に関する文書で部隊の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。四部内の事務の総括に関すること。
(装備課)第十八条装備課においては、次の事務をつかさどる。一装備品、航空機及び食糧その他の需品(以下「装備品等」という。)(衛生器材を除く。以下この条において同じ。)の補給、保管及び整備の実施計画に関すること。二装備品等及び装備品等に関する役務の調達の実施計画に関すること。三装備品等の制式及び規格の改善並びに標識に関すること。四給養に関すること。五装備品等の調達、補給、保管及び整備に関すること。
(部長、副部長及び課長)第二十条部に部長(うち情報部長は、関係のある他の職を占める者をもつて充てられるものとする。)を、課に課長を置く。2情報部及び運用部に、それぞれ副部長一人を置く。3前二項の職員は、陸上自衛官をもつて充てる。4部長は、陸上総隊司令官の命を受け、部務を掌理する。5副部長は、部長を助け、部長に事故があるとき、又は部長が欠けたときは、その職務を行う。6課長は、部長の命を受け、課務を掌理する。
(医務官)第二十二条陸上総隊司令部に、医務官一人を置く。2医務官は、陸上自衛官をもつて充てる。3医務官は、陸上総隊司令官の命を受け、次の事務をつかさどる。一保健衛生及び医療に関すること。二適性検査に関すること(人事課の所掌に属するものを除く。)。三衛生器材の補給、保管及び整備に関すること。四衛生器材及び衛生器材に関する役務の調達に関すること。五衛生器材の制式及び規格の改善並びに標識に関すること。
(法務官)第二十四条陸上総隊司令部に、法務官一人を置く。2法務官は、陸上自衛官をもつて充てる。3法務官は、陸上総隊司令官の命を受け、次の事務をつかさどる。一懲戒に関する法令の適用の指導に関すること。二訴訟に関すること。三例規案その他特に命ぜられた重要な文書の審査に関すること。四法令の調査及び研究に関すること。
(自衛隊法第十条の二第三項の規定により方面隊の全部又は一部を陸上総隊司令官に一部指揮させる場合の事務)第二十七条防衛大臣が、自衛隊法第十条の二第三項の規定により、方面隊の全部又は一部を陸上総隊司令官に一部指揮させる場合には、これに関する事務は、所掌事務の区分に応じ陸上総隊司令部の部、課、報道官、医務官、監察官及び法務官が行うものとする。
(参事官)第三十条北部方面総監部、東部方面総監部、中部方面総監部及び西部方面総監部に、それぞれ参事官一人を置く。2参事官は、事務官をもつて充てる。3参事官は、方面総監の命を受け、方面総監部の所掌事務の適正かつ円滑な遂行を図る見地から、地方公共団体その他の関係機関との連絡及び協力に関する重要事項についての企画及び立案に参画し、並びに方面総監部の事務に関し必要な調整を行う。
(総務課)第三十三条総務課においては、次の事務をつかさどる。一方面総監の官印及び方面総監部印の保管に関すること。二公文書の認証、接受、発送、編集及び保存に関すること(人事課、情報課、防衛課及び後方運用課の所掌に属するものを除く。)。三文書の審査(法務官の所掌に属するもの並びに部隊及び機関の行動に関するものを除く。)及び進達(部隊及び機関の行動に関するものを除く。)に関すること。四方面総監の庶務に関すること。五各部、医務官、監察官及び法務官の事務の連絡調整に関すること。六業務計画の方式、業務計画の作成、実施及び実施の検討の手続並びに業務計画の実施の検討に関すること。七隊務の能率的運営及び報告統制に関すること。八統計に関すること。九地方公共団体その他の関係機関との連絡及び協力の計画に関すること(防衛課の所掌に属するものを除く。)。十前号に掲げるもののほか、渉外に関すること(防衛課の所掌に属するものを除く。)。十一広報に関すること。十二保営に関すること。十三部内の事務の総括に関すること。十四地方協力本部の業務(地方における渉外及び広報に係るものに限る。)の運営に関すること。十五前各号に掲げるもののほか、方面総監部の所掌事務(第五十六条の事務を除く。)で他の所掌に属しないものに関すること。
(人事課)第三十六条人事課においては、次の事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施に関する人事見積り及び人事の計画に関すること。二隊員の任免、分限、懲戒、服務、規律その他人事に関すること。三隊員の補充に関すること(募集課の所掌に属するものを除く。)。四知能、性格等に関する適性検査に関すること。五礼式及び表彰に関すること。六予備自衛官、即応予備自衛官及び予備自衛官補に関すること(訓練課の所掌に属するものを除く。)。七警務関係の部隊の行う警護、交通統制等の保安職務に関すること。八部内各課の所掌事務に関する文書で部隊及び機関の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。九部内の事務の総括に関すること。
(厚生課)第三十八条厚生課においては、次の事務をつかさどる。一隊員の給与の実施基準に関すること。二隊員の恩給及び退職手当に関すること。三隊員の宿舎に関すること。四隊員の福利厚生に関すること。五隊員の共済組合に関すること。六防衛省の職員の給与等に関する法律(昭和二十七年法律第二百六十六号)の規定による若年定年退職者給付金に関すること。
(援護業務課)第三十九条援護業務課においては、次の事務をつかさどる。一求職のための公共職業安定所等との連絡その他再就職のための求職活動に関して隊員に協力すること。二隊員に対して行う再就職を容易にするため必要な知識及び技能を習得させるための教育訓練に関すること。三前二号に掲げるもののほか、隊員の再就職の援助に関すること。
(情報課)第四十一条情報課においては、次の事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施に関する情報見積り及び情報計画に関すること。二防衛及び警備の実施に必要な資料及び情報の収集整理及び配布に関すること(資料課の所掌に属するものを除く。)。三防衛及び警備に関する秘密の保全に関すること。四部内各課の所掌事務に関する文書で部隊及び機関の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。五部内の事務の総括に関すること。
(防衛課)第四十四条防衛課においては、次に掲げる事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施計画に関すること。二部隊の定員、編成、装備及び配置の実施計画に関すること。三業務計画の作成及びその実施の調整に関すること。四方面隊の行動に関すること。五部隊の運用に関すること。六航空管制及び航空の安全に必要な措置に関すること。七化学防護に関すること。八築城、渡河等に係る施設作業に関すること。九方面隊の行動及び部隊の運用に必要な地方公共団体その他の関係機関との連絡及び協力の計画に関すること。十部内各課の所掌事務に関する文書で部隊及び機関の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。十一部内の事務の総括に関すること。
(システム通信課)第四十四条の二システム通信課においては、次に掲げる事務をつかさどる。一通信、暗号及び写真(航空写真を除く。)に関すること。二電波の使用計画及び監理に関すること。三方面隊の情報システムの整備及び管理に関すること。四通信工事の施行の受託及び実施に関すること。
(訓練課)第四十五条訓練課においては、次の事務をつかさどる。一教育訓練(予備自衛官及び即応予備自衛官の訓練並びに予備自衛官補の教育訓練を含む。次号において同じ。)の実施計画に関すること。二教育訓練の検閲に関すること。三演習に関すること。四教育訓練用器材及び教育訓練資料に関すること。
(後方運用課)第四十七条後方運用課においては、次の事務をつかさどる。一防衛及び警備の実施に関する後方補給見積り及び後方補給計画に関すること。二輸送に関すること。三後方補給関係の部隊及び機関の業務の総合運営に関すること。四輸送事業の施行の受託及び実施に関すること。五防衛及び警備の実施に必要な後方補給業務に関する文書で部隊及び機関の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。六部内の事務の総括に関すること。
(装備課)第四十八条装備課においては、次の事務をつかさどる。一装備品等の補給、保管及び整備の実施計画の総合調整に関すること。二装備品(衛生器材を除く。以下この条において同じ。)及び航空機の補給、保管及び整備に関すること。三装備品及び航空機並びにこれらに関する役務の調達に関すること。四装備品及び航空機の制式及び規格の改善並びに標識に関すること。五不発弾その他の火薬類の除去及び処理に関すること。
(需品課)第四十九条需品課においては、次の事務をつかさどる。一食糧その他の需品(衛生器材を除く。以下この条において「需品」という。)の補給、保管及び整備に関すること。二需品及び需品に関する役務の調達に関すること。三需品の制式及び規格の改善並びに標識に関すること。四隊員の給養に関すること。
(医務官)第五十二条方面総監部に、医務官一人を置く。2医務官は、陸上自衛官をもつて充てる。3医務官は、方面総監の命を受け、次の事務をつかさどる。一保健衛生及び医療に関すること。二適性検査に関すること(人事課の所掌に属するものを除く。)。三衛生器材の補給、保管及び整備に関すること。四衛生器材及び衛生器材に関する役務の調達に関すること。五衛生器材の制式及び規格の改善並びに標識に関すること。六防疫事業及び医療事業の施行の受託及び実施に関すること。
(法務官)第五十四条方面総監部に、法務官一人を置く。2法務官は、陸上自衛官をもつて充てる。3法務官は、方面総監の命を受け、次の事務をつかさどる。一訴訟、損害賠償及び損失補償に関すること。二隊員の災害補償に関すること。三例規案その他特に命ぜられた重要な文書の審査に関すること。四法令の調査及び研究に関すること。
(幕僚長)第五十七条幕僚長は、師団長(旅団司令部にあつては旅団長。次項及び第六十条から第七十三条までにおいて同じ。)の命を受け、部長、課長、医務官、監察官及び法務官の職務を統制する。2幕僚長は、予算の統制、隊務の能率的運営その他師団長から命ぜられた事務を行なう。
(部及び課)第五十八条師団司令部及び旅団司令部に、次に掲げる部を置く。第一部第二部第三部第四部火力調整部(第一師団司令部、第三師団司令部、第四師団司令部、第六師団司令部、第八師団司令部、第九師団司令部、第十師団司令部、第十二旅団司令部、第十三旅団司令部及び第十四旅団司令部に限る。)2師団司令部及び旅団司令部に、次の四課を置く。総務課会計課施設課通信課
(部及び部長)第六十条第一部、第二部、第三部、第四部及び火力調整部においては、次条から第六十五条までに掲げる事項に関する事務をそれぞれつかさどる。2部長(火力調整部長を除く。)は、その所掌に従い、かつ、相互に連絡調整して、隊務に関する基本的事項の企画立案を含む次条から第六十四条までに規定する職務をそれぞれ行うとともに、その担当する職務に関係のある課長の職務を統制することにより、隊務全般の運営について師団長を補佐し、師団長に対して責任を負う。3火力調整部長は、その所掌に従い、かつ、他の部長と相互に連絡調整して、技術的事項の企画立案を含む第六十五条に規定する職務を行うことにより、特定の隊務の運営について師団長を補佐し、師団長に対して責任を負う。
(第一部長)第六十一条第一部長は、次に掲げる職務を行う。一防衛及び警備の実施に関する人事見積り及び人事の計画に関すること。二隊員の任免、分限、懲戒、服務、規律その他人事に関すること。三隊員の補充に関すること。四礼式及び表彰に関すること。五隊員の給与等の実施基準に関すること。六隊員の福利厚生並びに保健の実施計画及び宿舎に関すること。七警務関係の部隊の行う警護、交通統制等の保安職務に関すること。八前各号に掲げる職務に関する文書で部隊の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。九その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(第二部長)第六十二条第二部長は、次の職務を行う。一防衛及び警備の実施に関する情報見積り及び情報計画に関すること。二防衛及び警備の実施に必要な資料及び情報の収集整理及び配布に関すること。三防衛及び警備に関する秘密の保全に関すること。四暗号、地図及び航空写真の実施計画に関すること。五情報の収集整理及び配布に関する技術的事項の教育訓練に関すること。六情報関係の部隊に関すること。七前各号に掲げる職務に関する文書で部隊の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。八その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(第三部長)第六十三条第三部長は、次の職務を行う。一防衛及び警備の実施計画に関すること。二師団(旅団司令部の第三部長にあつては旅団)の行動に関すること。三部隊の定員、編成、装備及び配置の実施計画に関すること。四航空の安全に必要な措置に関すること。五教育訓練の実施計画に関すること。六教育訓練の検閲、演習並びに教育訓練用器材及び教育訓練資料に関すること。七部隊の行動に関する文書の認証、編集及び保管に関すること(他の部長の所掌に属するものを除く。)。八化学に関する技術的事項(調達、補給、保管及び整備に関するものを除く。)の教育訓練に関すること。九その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(第四部長)第六十四条第四部長は、次の職務を行う。一防衛及び警備の実施に関する後方補給見積り及び後方補給計画に関すること。二装備品等の補給、保管及び整備の実施計画に関すること。三装備品等及び装備品等に関する役務の調達の実施計画に関すること。四装備品等の規格及び制式の改善並びに標識に関すること。五給養に関すること。六輸送に関すること。七収容及び治療等の実施計画に関すること。八後方補給関係の部隊の総合運営に関すること。九前各号に掲げる職務に関する文書で部隊の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。十医療に関すること。十一装備品等の調達、補給、保管及び整備に関すること(施設課長の所掌に属するものを除く。)。十二装備品等並びに輸送及び衛生に関する技術的事項の教育訓練に関すること(第三部長、施設課長及び通信課長の所掌に属するものを除く。)。十三後方補給関係の部隊に関すること(施設課長の所掌に属するものを除く。)。十四その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(火力調整部長)第六十五条火力調整部長は、次の職務を行う。一防衛及び警備の実施に関する火力調整の見積り及び火力調整の計画に関すること。二火力調整に関すること。三火力調整に関する技術指導に関すること。四前各号に掲げる職務に関する文書で部隊の行動に関して発せられるものの認証、編集及び保管に関すること。五その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(課及び課長)第六十六条総務課、会計課、施設課及び通信課においては、次条から第七十条までに掲げる事項に関する事務をそれぞれつかさどる。2課長は、その所掌に従い、技術的又は行政的事項の企画立案及び処理を含む次条から第七十条までに規定する職務をそれぞれ行うことにより、特定の隊務の運営について師団長を補佐し、師団長に対して責任を負う。3課長は、その所掌に係る技術的又は行政的事項に関係のある職務を担当する部長を援助する。
(総務課長)第六十七条総務課長は、次の職務を行う。一師団長の官印及び師団司令部印(旅団司令部の総務課長にあつては旅団司令部印)の保管に関すること。二公文書の認証、接受、発送、編集及び保存に関すること(各部長の所掌に属するものを除く。)。三文書の審査(法務官の所掌に属するもの及び部隊の行動に関するものを除く。)及び進達(部隊の行動に関するものを除く。)に関すること。四渉外及び広報に関すること。五保営に関すること。六その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(会計課長)第六十八条会計課長は、次の職務を行なう。一経費及び収入の予算及び決算並びに会計に関すること。二旅費に関すること。三給与及び会計の事務処理手続に関すること。四会計に関する技術的事項の教育訓練に関すること。五会計関係の部隊に関すること。六その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(施設課長)第六十九条施設課長は、次の職務を行う。一施設技術に関すること。二築城、渡河等に係る施設作業用資材及び地図(以下この条において「施設作業用資材等」という。)の調達、補給、保管及び整備に関すること。三施設技術(調達、補給、保管及び整備に関する施設技術については、施設作業用資材等に関するものに限る。)に関する教育訓練に関すること。四施設技術関係の部隊(後方補給関係の部隊については、施設作業用資材等の調達、補給、保管及び整備を任務とする部隊に限る。)に関すること。五その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(通信課長)第七十条通信課長は、次の職務を行う。一通信、暗号及び写真に関すること。二電波の使用及び監理に関すること。三通信、電波、暗号及び写真に関する技術的事項(調達、補給、保管及び整備に関するものを除く。)の教育訓練に関すること。四通信関係の部隊(調達、補給、保管及び整備を任務とする部隊を除く。)に関すること。五その他師団長から命ぜられた事項に関すること。
(法務官)第七十三条師団司令部及び旅団司令部に、それぞれ法務官一人を置く。2法務官は、陸上自衛官をもつて充てる。3法務官は、師団長の命を受け、懲戒に関する法令の適用の指導に関する事務、訴訟に関する事務、例規案その他特に命ぜられた重要な文書の審査に関する事務並びに法令の調査及び研究に関する事務を行う。
(幕僚幹事)第七十四条師団司令部及び旅団司令部に、それぞれ幕僚幹事を置く。2幕僚幹事は、陸上自衛官をもつて充てる。3幕僚幹事は、幕僚長の行う第五十七条に規定する事務について補佐し、かつ、幕僚長の命を受け、事務管理の改善、報告統制その他幕僚長から命ぜられた事務を行う。