第二条この規則において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一継目なし容器内面に零パスカルを超える圧力を受ける部分(以下「耐圧部分」という。)に溶接部(底部を接合して製造したものにあつては、底部接合部を除く。)を有しない容器(第三号、第六号、第七号及び第十四号に掲げるものを除く。)
二溶接容器耐圧部分に溶接部を有する容器(次号、第六号、第七号及び第十四号に掲げるものを除く。)
三超低温容器温度が零下五十度以下の液化ガスを充塡することができる容器であつて断熱材で被覆することにより容器内のガスの温度が常用の温度を超えて上昇しないような措置を講じてあるもの(第十四号に掲げるものを除く。)
四低温容器断熱材で被覆し、又は冷凍設備で冷却することにより容器内のガスの温度が常用の温度を超えて上昇しないような措置を講じてある液化ガスを充塡するための容器(前号及び第十四号に掲げるものを除く。)
五ろう付け容器耐圧部分がろう付けにより接合された容器(次号に掲げるものを除く。)
六再充塡禁止容器高圧ガスを一度充塡した後再度高圧ガスを充塡することができないものとして製造された容器
七繊維強化プラスチック複合容器ライナーに、周方向のみ又は軸方向及び周方向に樹脂含浸連続繊維を巻き付けた複合構造を有する容器
八フープラップ容器ライナーに、フープ巻(ライナー胴部に繊維を軸とほぼ直角に巻き付ける方法をいう。)のみにより樹脂含浸連続繊維を巻き付けた容器
九フルラップ容器ライナーに、ヘリカル巻(ライナー胴部及び鏡部に繊維をら旋状に巻き付ける方法をいう。)又はインプレーン巻(ライナー胴部及び鏡部に繊維を直線状に巻き付ける方法をいう。)により樹脂含浸連続繊維を巻き付けた容器
十一般継目なし容器継目なし容器であつて、圧縮天然ガス自動車燃料装置用容器、圧縮水素自動車燃料装置用容器及びアルミニウム合金製スクーバ用継目なし容器以外のもの
十一一般複合容器繊維強化プラスチック複合容器であつて、圧縮天然ガス自動車燃料装置用容器、圧縮水素自動車燃料装置用容器、国際圧縮水素自動車燃料装置用容器、圧縮水素二輪自動車燃料装置用容器、圧縮水素鉄道車両燃料装置用容器及び圧縮水素運送自動車用容器以外のもの
十一の二液化石油ガス用一般複合容器プラスチックライナー製一般複合容器のうち、液化石油ガス(炭素数三又は四の炭化水素を主成分とするものに限る。以下同じ。)を充塡するための容器(ケーシングを有するものに限る。)
十一の三医療用酸素用一般複合容器アルミニウム合金ライナー製一般複合容器のうち、医療用の圧縮酸素を充塡するための容器
十二圧縮天然ガス自動車燃料装置用容器次のイ又はロに掲げるもの
イ圧縮天然ガス自動車燃料装置用継目なし容器継目なし容器であつて、自動車(道路運送車両法(昭和二十六年法律第百八十五号)第二条第二項に規定する自動車をいい、二輪自動車を除く。以下同じ。)の燃料装置用として圧縮天然ガスを充塡するための容器
ロ圧縮天然ガス自動車燃料装置用複合容器繊維強化プラスチック複合容器であつて、自動車の燃料装置用として圧縮天然ガスを充塡するための容器
十三圧縮水素自動車燃料装置用容器次のイ又はロに掲げるもの(第十三号の三に掲げるものを除く。)
イ圧縮水素自動車燃料装置用継目なし容器継目なし容器であつて、自動車の燃料装置用として圧縮水素を充塡するための容器
ロ圧縮水素自動車燃料装置用複合容器繊維強化プラスチック複合容器であつて、自動車の燃料装置用として圧縮水素を充塡するための容器
十三の二低充塡サイクル圧縮水素自動車燃料装置用容器圧縮水素自動車燃料装置用容器のうち、道路運送車両法第六十一条第二項第二号に掲げる自家用乗用自動車に固定するもの
十三の三国際圧縮水素自動車燃料装置用容器繊維強化プラスチック複合容器であつて、車両並びに車両への取付け又は車両における使用が可能な装置及び部品に係る世界技術規則の作成に関する協定(平成十二年外務省告示第四百七十四号)に基づき世界登録簿に記載された世界技術規則(以下単に「世界技術規則」という。)に適合する自動車の燃料装置用として圧縮水素を充塡するためのもの(容器を保護又は支持するための装置であつて内面に零パスカルを超える圧力を受けないもの(以下「容器保護等装置」という。)を有するものにあつては、当該容器保護等装置を含む。)
十三の四低充塡サイクル国際圧縮水素自動車燃料装置用容器国際圧縮水素自動車燃料装置用容器のうち、道路運送車両法第六十一条第二項第二号に掲げる自家用乗用自動車に固定するもの
十三の五圧縮水素二輪自動車燃料装置用容器金属ライナー製繊維強化プラスチック複合容器であつて、二輪自動車の燃料装置用として圧縮水素を充塡するための容器
十三の六圧縮水素鉄道車両燃料装置用容器繊維強化プラスチック複合容器であつて、鉄道車両の燃料装置用として圧縮水素を充塡するための容器(容器保護等装置を有するものにあつては、当該容器保護等装置を含む。)
十四液化天然ガス自動車燃料装置用容器自動車の燃料装置用として液化天然ガスを充塡するための容器
十五液化石油ガス自動車燃料装置用容器自動車の燃料装置用として液化石油ガスを充塡するための容器
十六荷室用容器圧縮天然ガス自動車燃料装置用容器及び圧縮水素自動車燃料装置用容器であつて、荷室(石はね、雨水その他腐食環境にさらされるおそれのないように構造的に措置されている場所に限る。)のみに固定するもの
十七高圧ガス運送自動車用容器高圧ガスを運送するための容器であつて、タンク自動車(道路運送車両法施行規則(昭和二十六年運輸省令第七十四号)第三十五条の三第一項第二十三号に規定するものをいう。)又は被けん引自動車(道路運送車両の保安基準(昭和二十六年運輸省令第六十七号)第一条第一項第二号に規定するものをいう。)に固定するもの
十七の二圧縮水素運送自動車用容器繊維強化プラスチック複合容器であつて、圧縮水素を運送するための高圧ガス運送自動車用容器
十七の三液化水素運送自動車用容器超低温容器であつて、液化水素を運送するための高圧ガス運送自動車用容器
十七の四アルミニウム合金製スクーバ用継目なし容器アルミニウム合金で製造された継目なし容器であつて、スクーバ用として空気又は一般高圧ガス保安規則(昭和四十一年通商産業省令第五十三号)第三十九条第一項第四号に定めるガスを充塡するためのもの
十八PG容器ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン若しくは窒素又はこれらのガスのうち二以上を成分とする混合ガスを充塡する容器
十九SG容器次に掲げるガスを充塡する容器
チイからトまでのガスのうち二以上を成分とする混合ガス
リイからチまでのガスのうち一以上及び前号に掲げるガスのうち一以上を成分とする混合ガス
ヌイからチまでのガスのうち一以上及び水素を成分とする混合ガス
ルイからチまでのガスのうち一以上、前号に掲げるガスのうち一以上及び水素を成分とする混合ガス
二十FC一類容器液化フルオロカーボン(可燃性ガス及び毒性ガスを除く。)であつて次のいずれにも該当するものを充塡する容器
イ温度四十八度における圧力の数値の三分の五倍が三・〇メガパスカル以下であるもの
ロ温度六十度における圧力の数値が二・四メガパスカル以下であるもの
二十一FC二類容器液化フルオロカーボン(可燃性ガス及び毒性ガスを除く。)であつて次のいずれにも該当するもの又は前号に掲げるガスを充塡する容器
イ温度四十八度における圧力の数値の三分の五倍が四・〇メガパスカル以下であるもの
ロ温度六十度における圧力の数値が三・二メガパスカル以下であるもの
二十二FC三類容器液化フルオロカーボン(可燃性ガス及び毒性ガスを除く。)であつて次のいずれにも該当するもの又は前二号に掲げるガスを充塡する容器
イ温度四十八度における圧力の数値の三分の五倍が五・〇メガパスカル以下であるもの
ロ温度六十度における圧力の数値が四・〇メガパスカル以下であるもの
二十二の二FC四類容器液化フルオロカーボン(可燃性ガス及び毒性ガスを除く。)であつて次のいずれにも該当するもの又は前三号に掲げるガスを充塡する容器
イ温度四十八度における圧力の数値の三分の五倍が六・〇メガパスカル以下であるもの
ロ温度六十度における圧力の数値が四・八メガパスカル以下であるもの
二十三FC容器FC一類容器、FC二類容器、FC三類容器及びFC四類容器
二十四高強度鋼マンガン鋼、クロムモリブデン鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼その他の低合金鋼(ステンレス鋼を除く。)であつて、引張強さがマンガン鋼にあつては八百八十ニュートン毎平方ミリメートル、その他の材料にあつては九百五十ニュートン毎平方ミリメートルを超えるもの
二十五最高充塡圧力次の表の上欄に掲げる容器の区分に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げる圧力(ゲージ圧力をいう。以下同じ。)
容器の区分 | 圧力 |
圧縮ガスを充塡する容器(SG容器、国際圧縮水素自動車燃料装置用容器、圧縮水素二輪自動車燃料装置用容器及び圧縮水素鉄道車両燃料装置用容器を除く。) | 温度三十五度(アセチレンガスにあつては、温度十五度)においてその容器に充塡することができるガスの圧力のうち最高のものの数値 |
超低温容器、低温容器又は液化天然ガス自動車燃料装置用容器 | 常用の圧力のうち最高のものの数値 |
超低温容器、低温容器及び液化天然ガス自動車燃料装置用容器以外の容器であつて液化ガスを充塡するもの(SG容器を除く。) | 第二十六号の表に規定する耐圧試験圧力の五分の三倍(再充塡禁止容器の場合にあつては、第二十七号に規定する耐圧試験圧力の五分の四倍)の圧力の数値 |
国際圧縮水素自動車燃料装置用容器、圧縮水素二輪自動車燃料装置用容器及び圧縮水素鉄道車両燃料装置用容器 | 燃料の充塡中にその容器にかかるガスの圧力のうち最高のものの数値であつて、次号に規定する公称使用圧力の四分の五倍の圧力の数値 |
SG容器 | 第二十六号の表に規定する耐圧試験圧力の五分の三倍の圧力の数値 |
二十五の二国際圧縮水素自動車燃料装置用容器、圧縮水素二輪自動車燃料装置用容器及び圧縮水素鉄道車両燃料装置用容器に係る公称使用圧力温度十五度において容器に圧縮水素を完全に充塡して使用するときの動作特性を表す基準となる圧力の数値
二十六耐圧試験圧力次の表の上欄に掲げる種類の高圧ガスを充塡する容器に応じて、同表の下欄に掲げる圧力(次号から第二十八号の二までに掲げる場合を除く。)
高圧ガスの種類 | 圧力(単位 メガパスカル) |
圧縮ガス | アセチレンガス | 最高充塡圧力の数値の三倍 |
アセチレンガス以外のガス | 最高充塡圧力の数値の三分の五倍 |
SG容器に充塡するガス | 二十四・五 |
超低温容器、低温容器及び液化天然ガス自動車燃料装置用容器に充塡する液化ガス | 最高充塡圧力の数値の三分の五倍 |
液化ガス(超低温容器、低温容器及び液化天然ガス自動車燃料装置用容器に充塡するものを除く。) | 液化エチレン | 二十二・一 |
液化フルオロカーボン十三 | 二十・六 |
液化炭酸ガス | 十九・六 |
液化亜酸化窒素 | 十九・六 |
液化エタン | 十九・六 |
液化六ふつ化硫黄 | 十九・六 |
液化炭酸ガスに液化酸化エチレン又は液化亜酸化窒素を添加したもの | 十九・六 |
液化四ふつ化エチレン | A | 十三・七 |
B | 十九・六 |
液化キセノン | A | 十二・七 |
B | 十九・六 |
液化塩化水素 | A | 十二・七 |
B | 十五・二 |
液化臭化水素 | A | 六・七 |
B | 七・六 |
FC四類容器に充塡するガス | A | 六・〇 |
液化硫化水素 | A | 五・二 |
B | 六・四 |
FC三類容器に充塡するガス | A | 五・〇 |
液化フルオロカーボン十三B一 | A | 四・三 |
B | 五・一 |
FC二類容器に充塡するガス | A | 四・〇 |
液化フルオロカーボン五百二 | A | 三・〇 |
B | 三・六 |
液化プロピレン | A | 三・〇 |
B | 三・五 |
FC一類容器に充塡するガス | A | 三・〇 |
液化アンモニア | A | 二・九 |
B | 三・六 |
液化石油ガス | 温度四十八度における圧力が一・五三メガパスカルを超え一・八二メガパスカル以下のもの | A | 三・〇 |
B | 三・五 |
温度四十八度における圧力が〇・八八メガパスカルを超え一・五三メガパスカル以下のもの | A | 二・五 |
B | 二・九 |
温度四十八度における圧力が〇・八八メガパスカル以下のもの | A | 一・五 |
B | 一・八 |
液化フルオロカーボン二十二 | A | 二・九 |
B | 三・四 |
液化プロパン | A | 二・五 |
B | 二・九 |
液化フルオロカーボン百十五 | A | 二・五 |
B | 二・九 |
液化塩素 | A | 二・二 |
B | 二・五 |
液化フルオロカーボン五百 | A | 二・二 |
B | 二・四 |
液化シクロプロパン | A | 二・一 |
B | 二・五 |
液化メチルエーテル | A | 一・八 |
B | 二・三 |
液化フルオロカーボン十二 | A | 一・八 |
B | 二・一 |
液化フルオロカーボン百五十二a | A | 一・八 |
B | 二・一 |
液化クロルメチル | A | 一・六 |
B | 二・〇 |
液化亜硫酸ガス | A | 一・二 |
B | 一・五 |
液化塩化ビニル | A | 一・二 |
B | 一・三 |
液化モノメチルアミン | A | 一・〇 |
B | 一・三 |
液化ブタジエン | A | 一・〇 |
B | 一・二 |
液化酸化エチレン | A | 一・〇 |
B | 一・二 |
液化ブタン | A | 〇・九 |
B | 一・一 |
液化フルオロカーボンC三百十八 | A | 〇・九 |
B | 一・一 |
液化ブチレン | A | 〇・八 |
B | 一・〇 |
液化トリメチルアミン | A | 〇・六 |
B | 〇・八 |
液化ジメチルアミン | A | 〇・六 |
B | 〇・七 |
液化フルオロカーボン百十四 | A | 〇・五 |
B | 〇・七 |
液化シアン化水素 | 〇・六 |
その他のガス | A | 温度四十八度における圧力の数値の三分の五倍又は二十四・五 |
B | 温度五十五度における圧力の数値の三分の五倍又は二十四・五 |
備考Aは、内容積が五百リットルを超える容器であつて、その外面を厚さ五十ミリメートル(内容積が四千リットルを超える容器については、百ミリメートル)以上のコルクで被覆してあるもの又はこれと同等以上の断熱の措置を講じてあるもの及び内容積が五百リットル以下の容器とし、Bは、その他の容器とする。 |
二十七再充塡禁止容器に係る耐圧試験圧力次に掲げる種類の高圧ガスを充塡する容器に応じて、それぞれに定める圧力
ロ液化ガス前号の表の上欄に掲げる種類の高圧ガスを充塡する容器に応じて、それぞれ同号の表の下欄に定める耐圧試験圧力の数値の四分の三倍
二十七の二圧縮天然ガス自動車燃料装置用容器、圧縮水素自動車燃料装置用複合容器及び圧縮水素運送自動車用容器に係る耐圧試験圧力最高充塡圧力の数値の二分の三倍
二十七の三圧縮水素自動車燃料装置用継目なし容器に係る耐圧試験圧力最高充塡圧力の数値の十分の十三倍
二十八プラスチックライナー製一般複合容器に係る耐圧試験圧力次に掲げる種類の高圧ガスを充塡する容器に応じて、それぞれに定める圧力
ロ液化ガス第二十六号の表の上欄に掲げる種類の高圧ガスを充塡する容器に応じて、それぞれ同号の表の下欄に定める耐圧試験圧力の数値の十分の九倍
二十八の二国際圧縮水素自動車燃料装置用容器、圧縮水素二輪自動車燃料装置用容器及び圧縮水素鉄道車両燃料装置用容器に係る耐圧試験圧力最高充塡圧力の五分の六倍の圧力の数値
二十八の三国際圧縮水素自動車燃料装置用容器に係る試験のサイクルの回数世界技術規則による初期の圧力サイクル試験において寿命の基準値とするために使用した回数
二十八の四圧縮水素二輪自動車燃料装置用容器に係る試験のサイクルの回数一万千回
二十八の五圧縮水素鉄道車両燃料装置用容器に係る試験のサイクルの回数一万千回
二十九可燃性ガスアセチレン、アルシン、アンモニア、一酸化炭素、エタン、エチレン、塩化ビニル、クロルメチル、酸化エチレン、シアン化水素、シクロプロパン、ジシラン、ジボラン、ジメチルアミン、水素、セレン化水素、トリメチルアミン、ブタジエン、ブタン、ブチレン、プロパン、プロピレン、フルオロカーボン百五十二a、ホスフィン、メタン、モノゲルマン、モノシラン、モノメチルアミン、メチルエーテル、四ふつ化エチレン、硫化水素及びその他のガスであつて次のイ又はロに該当するもの(フルオロカーボンであつて経済産業大臣が定めるものを除く。)
イ爆発限界(空気と混合した場合の爆発限界をいう。以下同じ。)の下限が十パーセント以下のもの
ロ爆発限界の上限と下限の差が二十パーセント以上のもの
三十毒性ガス亜硫酸ガス、アルシン、アンモニア、一酸化炭素、塩化水素、塩素、クロルメチル、五ふつ化ヒ素、五ふつ化リン、酸化エチレン、三ふつ化窒素、三ふつ化ホウ素、三ふつ化リン、シアン化水素、ジシラン、ジボラン、臭化水素、セレン化水素、トリメチルアミン、ふつ素、ホスゲン、ホスフィン、モノゲルマン、モノシラン、モノメチルアミン、四ふつ化硫黄、四ふつ化ケイ素、硫化水素及びその他のガスであつて毒物及び劇物取締法(昭和二十五年法律第三百三号)第二条第一項に規定する毒物
三十一型式試験法第四十九条の二十一第一項の型式の承認を受けるために同一の型式ごとに一回限り行う試験
三十二エルハルト式継目なし容器の製造方法のうち、胴部及び底部を金属材料塊の押出し等によつて成形するもの
三十三マンネスマン式継目なし容器の製造方法のうち、容器の底部を管の端部の熱加工(金属を加えないものに限る。)による接合で成形するもの又は管の両端部を熱加工により成形するもの
三十四カッピング式継目なし容器の製造方法のうち、胴部及び底部を金属板の絞り加工等によつて成形するもの